公開日:2025/09/17 最終更新日:2025/09/17
JVNVU#93117073
Hitachi Energy製RTU500シリーズにおける複数の脆弱性
Hitachi Energyが提供するRTU500シリーズには、複数の脆弱性が存在します。
CVE-2023-2953、CVE-2025-6021
- RTU500シリーズ CMU ファームウェアバージョン 12.7.1から12.7.7
- RTU500シリーズ CMU ファームウェアバージョン 13.5.1から13.5.3
- RTU500シリーズ CMU ファームウェアバージョン 13.6.1
- RTU500シリーズ CMU ファームウェアバージョン 13.7.1から13.7.6
- RTU500シリーズ CMU ファームウェアバージョン 12.7.1から12.7.7
- RTU500シリーズ CMU ファームウェアバージョン 13.4.1から13.4.4
- RTU500シリーズ CMU ファームウェアバージョン 13.5.1から13.5.3
- RTU500シリーズ CMU ファームウェアバージョン 13.6.1
- RTU500シリーズ CMU ファームウェアバージョン 13.7.1から13.7.6
- RTU500シリーズ CMU ファームウェアバージョン 13.7.1から13.7.6
Hitachi Energyが提供するRTU500シリーズには、次の複数の脆弱性が存在します。
- NULLポインタ参照(CWE-476)
- CVE-2023-2953
- データ完全性の検証不備(CWE-354)
- CVE-2025-39203
- XML外部エンティティ参照(XXE)の不適切な制限(CWE-611)
- CVE-2024-45490
- ヒープベースのバッファオーバーフロー(CWE-122)
- CVE-2024-45491
- 整数オーバーフローまたはラップアラウンド(CWE-190)
- CVE-2024-45492
- DTDの再帰的なエンティティ参照の不適切な制限(CWE-776)
- CVE-2024-28757
- スタックベースのバッファオーバーフロー(CWE-121)
- CVE-2025-6021
脆弱性を悪用された場合、次のような影響を受ける可能性があります。
- 細工されたリクエストによって、サービス運用妨害(DoS)状態にされる(CVE-2023-2953)
- 細工されたIEC 61850-8メッセージコンテンツによって、サービス運用妨害(DoS)状態にされる(CVE-2025-39203)
- 認証されたユーザーによって細工されたXML入力を読み取ることで、当該製品を再起動させられる(CVE-2024-45490、CVE-2024-45491、CVE-2024-45492、CVE-2024-28757)
- 認証されたユーザーによって細工されたXMLメッセージを送信され、当該製品を再起動させられる(CVE-2025-6021)
アップデートする
開発者は、アップデートを提供しています。
詳細は、開発者が提供する情報を確認してください。
ベンダ | リンク |
Hitachi Energy | 8DBD000220 | Multiple Vulnerabilities in Hitachi Energy’s RTU500 series Product(PDF) |